掃除をしてたら、古いクラシックレコードが出てきました。
長年聴いてなくて、クローゼットに放り込みっ放しで「カビカビ」かと思いましたが結構綺麗な感じです。
そこで聴き直すことにしましたがプレイヤーが有りません、アンプは大昔KITで自作した真空管アンプがあります。スピーカーも古いのが鎮座してるので音が出そうです。
もう、お金を掛けてレコード聴く時代でも無さそうなので、Amazonで安いプレーヤーを買いました。
Player : DENON DP-29FS
Amplifier : エレキット TU-873LE
Speaker : ONKYO D-77RX
なんじゃ、その組み合わせは!ってツッコミは無しでお願いします。(笑)
ついでに、音楽に関しても素人ですから。

(2016年1月)

2016年1月30日土曜日

バッハ ミサ曲ロ短調 ミッシェル・コルボ ローザンヌ声楽・器楽アンサンブル

レコードデーター

J.S.バッハ
ミサ曲ロ短調 BWV232
エラート ΣRATO ERA2142/3
ミッシェル・コルボ 指揮
ローザンヌ声楽アンサンブル ローザンヌ器楽アンサンブル
モーリス・アンドレ トランペット
オーレル・ニコレ フルート

交響曲ばっかり4曲続いたので声楽曲を聴きたいと思いました、手に取ったのは、ミッシェル・コルボとローザンヌ・アンサンブルでバッハのミサ曲ロ短調です。
バロック音楽の巨匠と言えば、言わずと知れたこのJ.S.バッハです、そして彼は音楽史通じてでも、最も偉大な巨匠の一人です。
その巨匠の集大成がこのミサ曲ロ短調 BWV232だと言う事で良いと思います。
このミサ曲には曲の形式上の問題が幾つか存在している様に言われています、即ちカソリックとプロテスタントの関係上の形式や信仰に関する事です。
そう言う事は専門家に任せておいてさっそく聴いてみました。

スッキリ、ハッキリしています、音楽の景色が良く見えます。
今やこの曲を小編成のアンサンブルやコーラスで演奏するのは当たり前ですが、コルボがこの録音を録るまでは、大編成のオーケストラと大合唱団で演奏するのが普通だった様です、まるで年末の第九みたいな感じだったのでしょうか?
しかし、バッハの頃の演奏を目指したコルボは小編成にこだわった様です。
まぁ、最近では楽器も古楽器、発声も古式、各パート一人づづとか言うのも出てて、今のレベルから見ると不十分ですが当時では画期的だった様です。
曲全体は5部構成で、キリエ、グロリア、クレド、サンクトゥス、アニュス・ディ、全体通して聴くと1時間半程度ですが全く飽きる場面がありません、さすがにバッハ集大成と言われる作品です。
我がお気に入りの楽章を上げておきましょう、元気好きの私しですからやっぱりグロリアです、天上に素晴らしく響き渡る3本のトランペットとティンパニー、神を暗示する正確な三拍子、これほど完璧に神の栄光を称える曲は稀でしょう。
声楽のソリストの名前を見ても判らない人がほとんどで、我が不明を恥じ入るばかりですが、管楽器ではトランペットにモーリス・アンドレ、フルートにオーレル・ニコレと言う超絶名人を揃えて、コルボのこの録音に対する意気込みを感じます。
ちなみに、バッハの声楽作品は、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、ミサ曲ロ短調、この三曲がトップ3と言われてますが、私のお気に入りはNo.1はマニフィカートです、大作ではありませんが、バッハの作品の中で最も美しい曲です。
大作の方では、演奏にどえらい時間がかかるクリスマス・オラトリオがお気に入りです。

エラート ΣRATOは元々フランス発のレーベルです、ERATOのEがΣと言うギリシャ文字に成っているのが特徴です、ギリシャ神話の舞踏や詩作の女神エラトから来てる名前の様です。
やはり、フランス物が多い様ですが、それ以外の音楽も多数取り上げています、私の印象では大編成のオーケストラ作品より、バロック以前の音楽や室内楽、小編成のアンサンブルが得意の様に感じています。
ご他聞にもれず、クラッシク音楽CDの不振や色々の影響で事業縮小や転売を重ねられて現在はワーナーグループに属している様です。

バッハ:ロ短調ミサ曲/マニフィカト

ソリストが異なりますのでこの録音とは違うと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿