掃除をしてたら、古いクラシックレコードが出てきました。
長年聴いてなくて、クローゼットに放り込みっ放しで「カビカビ」かと思いましたが結構綺麗な感じです。
そこで聴き直すことにしましたがプレイヤーが有りません、アンプは大昔KITで自作した真空管アンプがあります。スピーカーも古いのが鎮座してるので音が出そうです。
もう、お金を掛けてレコード聴く時代でも無さそうなので、Amazonで安いプレーヤーを買いました。
Player : DENON DP-29FS
Amplifier : エレキット TU-873LE
Speaker : ONKYO D-77RX
なんじゃ、その組み合わせは!ってツッコミは無しでお願いします。(笑)
ついでに、音楽に関しても素人ですから。

(2016年1月)

2016年3月28日月曜日

モーツァルト 嬉遊曲 第7番 第11番 ウィリー・ボスコフスキー ウィーン・モーツァルト合奏団

レコードデーター

モーツァルト
嬉遊曲第7番  ニ長調 K.205
嬉遊曲第11番 ニ長調 K.251
ロンドンレコード K18C-9219 (キングレコード)
ウィリー・ボスコフスキー 指揮
ウィーン・モーツァルト合奏団
ゾフィエンザール・ウィーン 1973年6月

モーツアルトの嬉遊曲の登場です。
指揮はウィリー・ボスコフスキー、演奏はウィーン・モーツァルト合奏団。
もう、思いっ切りウィーン風の演奏が期待できるレコードです。
ところで、この嬉遊曲と言う曲名、子供の頃から奇妙な曲種だなぁ、と思ってました。
原語はイタリア語でディベルティメントと言います。
セレナードとかと同じ範疇の曲種です、解説本などでは、ちょっと大きめのオーケストラで屋外で演奏するのがセレナード、ちょっと小さめの編成で屋内で演奏するのがディベルティメント、と言う様な説明です。
判った様な判らん様な説明ですが、ざっとそんなものらしいです。
ディベルティメントを「嬉遊曲」って呼ぶのは何か奇妙に感じます、そのまま「ディベルティメント」で良いとか思いますが、イタリア語を活かして「気晴らし曲」とでも言ってみたらどうかな、と思ったりします。

聴いてみました、古い録音ですが大変美しく聴こえます。
ウィリー・ボスコフスキーは典型的なウィーンっ子でウィーンの音楽の隅から隅まで知り尽くしています。
ウィーン・モーツァルト合奏団も実質的にウィーン・フィルの選抜メンバーです、この演奏には誰も口答えできません。
貴族や豪商の遊園に演奏された音楽ですが妥協はありません、交響曲などと比べても、楽器の種類に因る制限はありますが遜色はありません。
それでいて、場を引き立てる様に作曲されているのはさすがモーツァルトです。

録音はロンドンレコードです。
さすがクラッシク音楽の老舗です、どう録ったら良いか心得ています。
録音場所は、ウィーン・ゾフィエンザールです、ロンドンレコード(デッカー社)がウィーンで好んで使っていたホールですが2001年に火災にあって、暫くの間廃墟に成ってしまいました。
しかし、知らん間に復活した様で、ホールをメインとした宿泊文化施設に成っている様子です。
ホームページを見たら結婚式場がイチオシみたいです、50人プランで900ユーロから(会場代だけか??)(笑)
http://sofiensaele.com/


ウィリー・ボスコフスキー

モーツァルト:セレナード&ディヴェルティメント集


0 件のコメント:

コメントを投稿